最近、会社で会議や打合せをするときには、ノートPCを
持ち込んでプロジェクタで壁に映しながらメモをリアルタイム
で取ります。
このときに使うツールがfreemindですが、会議の進行も
極めて整理されてスムーズに進みます。
これで満足しているのですが、更に便利にしたい…
そこで、freemindの使用方法をもう少し詳しく見ると、ファンクション
キーに良い機能が設定されている。
F11で設定すれば、任意の書式をワンキーで設定できるようになる。
この色は意見、この色は結論などと決め事をしておけば、更に
会議がスムーズになる。
こんな会議スタイルが普通に行われるようになれば、日本の企業の
効率ももう少し上がるのでは?
パソコンの操作でも、慣れとは恐ろしいもので、かなり無駄な
操作であっても当たり前のように考えてしまう。
しかし、問題意識があれば違った見方ができる。
私の場合はタッチタイピングがしにくいという問題意識だった。
「なんでバックスペースがあんなに遠い位置にあるんだ?」
「カーソルキーなんて絶対タッチタイプは無理!」
「なんでウィンドウ閉じるときに押しにくい右上のXをマウスで
クリックするのか?」
などなど。
一度、できるだけホームポジションから指を離さないようにし
ようと努力してみて欲しい。おそらく数行も打たないうちに指を
ホームポジションから話さなければならない羽目になると
思う。
でも、このことに気がついたからといってどうすることもでき
ない。キーボードとはこういうものだとあきらめざるを得ない
と考えるのが普通だろう。
私もそうだったが、数年前からキーボード配置をカスタマイズ
できるツールがあることが分かった。
しかし、そのようなツールは汎用的すぎて、使いこなすのは
かなり難しい。
自分が使うには、コンパクトでUSBメモリーに入れてどのPC
でも即座に使えるものが欲しかった。
こんなツールを一般に公開できるレベルまで作ってみた。
ご興味があれば私のHPからダウンロードして使ってみて
欲しい。
確実にパソコンの操作効率が数割向上すると思う。
仕事の中には、興味を持って夢中になってできることと
面白くなく苦痛と思えるものもある。
でも同じやるなら、何とか工夫して楽しくやりたいと思う。
特にパソコンは、毎日多くの時間を費やす作業になる。
この作業をできるだけ効率良く楽しくやりたいというのが
私のテーマの一つです。
しばらく、こんなテーマで書いてみたいと思います。
まずパソコンの操作について書いてみます。