デスクトップというユーザーインターフェイスは便利なのだろうか?
前から思っていたが、デスクトップはかなり不便かつデメリットの
多いインターフェイスだ。
他の人の操作をみていると、おもむろにマウスに持ち替えて、いくつか
のウィンドウを最小化して、やっとデスクトップにアクセスしている。
それで、やりたいことは、良く使うアプリケーションの起動か、良く使う
ファイルを開くかである。
目的の操作をするためにマウスに持ち替えて、数秒かけている。
改めて考えてみると、かなり不便なインターフェイスだ。
おまけに、デスクトップは非常に目立つので、他人に見られることが
多い。
自分でプレゼンをしたり、人のプレゼンを見るときにデスクトップに何が
置いてあるか気にならないだろうか?
「あぁ。こんなソフトを使っているのか」
「こんなファイルがあるということは…」
いらぬ詮索をされたり、したりする羽目になる。
では、どんなインターフェースが良いのか?
(1)アプリの起動
キーボードで操作できるランチャー。
この一言である。
ホットキーでランチャーを呼び出して、任意のアプリをキーから起動
する。
私なら、画面に何枚ウィンドウがひらいていようが、1秒以内に思った
アプリを起動することができる。
(2)ファイルへのアクセス
キーボードで操作できるファイラーを使う。
この2つがあれば、デスクトップには何もいらない。
最近知ったが、デスクトップのアイコンは全て非表示にできる。
デスクトップで右クリックしてアイコンの整列→デスクトップのアイコンを
非表示。
ということで、私のPCのでデスクトップには何もない。
色も黒べたなので、電源が入っているかどうかも怪しい?
仕事では時々現在の日付や時刻を入力することがある。
アプリケーションやエディタの中には、現在日付や時刻を
入力してくれるものがあるが、これをMatrixのように常駐する
ソフトで実現すればかなり便利になるだろう。
ということで
;;d 2008年05月05日
;;w (月)
;;t 15:50
;;s 15:50:31
のように割り当てた。
問題は、;;dと入力すると、即座に2008年05月05日に変換
されてしまうことだ。
普通は、こんな組み合わせの文字を入力することは無いが
この日記のように説明を書くときに必要だ:-)
しかたがないので、このようなときは;x;dのように一度間にxを
入れてから、後でxを削除することになる。
でも、冷静に考えると;;dなんて入力することは滅多にない
ことなので、日付を自動的に入力できるメリットの方が圧倒的
に大きいだろう。
15:54
ということで、この記事を書くのに約4分かかっている:-)
改めて考えてみると、マウス操作の一つにタスクトレイのアクセスが
あった。
これをキー操作でできるようにBキーを同種アプリの切替から、タスクトレイ
アクセスに切り替えた。
すると、トレイアイコンを右クリックする必要も出てくるわけで、.をundoから
アプリケーションキーに切り替えた。
限りあるキーボードの組み合わせで、どれだけ有効な設定ができるか、これ
からも少しずつ改善して行こう。
パソコンの操作でも、慣れとは恐ろしいもので、かなり無駄な
操作であっても当たり前のように考えてしまう。
しかし、問題意識があれば違った見方ができる。
私の場合はタッチタイピングがしにくいという問題意識だった。
「なんでバックスペースがあんなに遠い位置にあるんだ?」
「カーソルキーなんて絶対タッチタイプは無理!」
「なんでウィンドウ閉じるときに押しにくい右上のXをマウスで
クリックするのか?」
などなど。
一度、できるだけホームポジションから指を離さないようにし
ようと努力してみて欲しい。おそらく数行も打たないうちに指を
ホームポジションから話さなければならない羽目になると
思う。
でも、このことに気がついたからといってどうすることもでき
ない。キーボードとはこういうものだとあきらめざるを得ない
と考えるのが普通だろう。
私もそうだったが、数年前からキーボード配置をカスタマイズ
できるツールがあることが分かった。
しかし、そのようなツールは汎用的すぎて、使いこなすのは
かなり難しい。
自分が使うには、コンパクトでUSBメモリーに入れてどのPC
でも即座に使えるものが欲しかった。
こんなツールを一般に公開できるレベルまで作ってみた。
ご興味があれば私のHPからダウンロードして使ってみて
欲しい。
確実にパソコンの操作効率が数割向上すると思う。
仕事の中には、興味を持って夢中になってできることと
面白くなく苦痛と思えるものもある。
でも同じやるなら、何とか工夫して楽しくやりたいと思う。
特にパソコンは、毎日多くの時間を費やす作業になる。
この作業をできるだけ効率良く楽しくやりたいというのが
私のテーマの一つです。
しばらく、こんなテーマで書いてみたいと思います。
まずパソコンの操作について書いてみます。